潰瘍性大腸炎とは
主に大腸の表層である粘膜から粘膜下層までに起こる炎症で、大腸のびまん性炎症性疾患として厚生労働省の特定疾患に指定されています。「びまん」は局所ではなく広範囲に起こることで、潰瘍性大腸炎は炎症が肛門部から口の方に向かってひろがっていくという特徴を持っています。
病変のある場所により、直腸炎型、左側大腸炎型、全大腸炎型などに分類され、範囲が広くなるとそれだけ症状を改善するのは難しくなります。
潰瘍性大腸炎は治療でいったん良くなっても、ぶり返す事が多いため、長期間に渡ってコントロールしていく必要があります。
発症は男女に偏りがなく、年齢層も幅広いのですが、発症のピークは20代だとされています。
日本では少ない病気だったのですが、近年は増え続けており、平成25年度末の医療受給者証や登録者証交付件数の合計は166,060人にもなっています。
症状
初期症状としては、下腹部の違和感があり、やがて下痢や便に血が混じるようになります。
さらに進むと、便に粘液や膿も混じり始めます。また、発熱や腹痛が起こり、体重減少、貧血なども現れてきます。
そして、関節や皮膚、眼、心筋、すい臓などにも影響を及ぼし始める場合もあります。
通常、こうした症状が起こる活動期と、治まっている寛解期を繰り返していきます。そのため、症状が解消したからと治療を中断するのは厳禁です。
潰瘍性大腸炎の原因
はっきりとした原因はまだわかっていませんが、大腸粘膜を白血球が攻撃する自己免疫疾患ではないかと見られています。なんらかの遺伝要因や食生活も関係しているとされており、腸内細菌やストレスの関与も指摘されています。
潰瘍性大腸炎の治療方法
繰り返す下痢や血便、そして発熱なども伴う場合には、潰瘍性大腸炎が疑われます。診断では血性下痢を引き起こす感染症ではないかを調べた上で、内視鏡検査を行います。内視鏡検査では、潰瘍性大腸炎に特徴的な病変がないかを確認し、病変の組織検査で確定診断します。
なお、強い症状が出ている場合には、脱水や貧血、栄養障害などの解消を目的とした入院治療が必要になります。
内視鏡による観察
初期には粘膜下の血管が見えにくく、粘膜全体が腫れてザラついているように見えます。少し触れただけで出血しやすく、膿などが見える場合もあります。
炎症が強くなると、びらんや潰瘍が多数生じます。粘膜下組織だけでなく、その下の筋層まで潰瘍が進む場合もあります。
症状が治まっては再び現れる再燃を繰り返している場合、症状の起きていない時には炎症性ポリープや粘膜の萎縮などが確認されます。やがて、腸粘膜の萎縮や大腸の短縮が起こって大腸のヒダがなくなります。
長年炎症を繰り返すと、大腸炎由来の大腸がんが発生するケースもあるため、潰瘍性大腸炎と診断されたら定期的に内視鏡検査を受けることをおすすめしています。
潰瘍性大腸炎を完治に導く内科的治療はまだ存在しないため、大腸粘膜の異常な炎症を抑え、症状をコントロールする治療がメインになります。幸いなことに腸の炎症には有効な薬物があるため、それを使っていきます。症状が解消しても寛解を維持するために、こうした内科治療を気長に続けていく必要があります。
5-ASA製薬 | 副作用を軽減できるメサラジン(リアルダ・アサコール・ペンタサ)を主に使います。炎症を抑えるだけでなく、再燃予防の継続投与にも使われます。なお、メサラジンの継続投与には大腸がんリスク軽減の効果も報告されています。 |
---|---|
副腎皮質ステロイド薬 | 炎症を抑える効果が大きいため、重い症状がある場合に使用します。再燃予防には使われません。 |
抗TNFα受容体拮抗薬 | 免疫を調整して炎症反応を抑える薬剤で、点滴や皮下注射に使われます。 |
免疫調節薬・免疫抑制薬 | ステロイド薬を中止すると悪化するケースやステロイド薬が無効な際に使用します。基本的には入院での治療となります。 ※当院では行なっていないため、信頼できる医療機関にご紹介させて頂きます。 |
血球成分除去療法 | 血液中から異常に活性化した白血球を除去する治療法で、薬物療法ではありません。主に活動期に行います。 ※当院では行なっていないため、信頼できる医療機関にご紹介させて頂きます。 |
外科手術について
ほとんどの潰瘍性大腸炎では内科的治療で十分な効果を得られ、寛解を維持することが可能ですが、重症の潰瘍性大腸炎で内科治療が不可能な場合や大量の出血がある場合には外科的な治療も検討されます。また、大腸に穴が開く穿孔、がんやその疑いがある場合も手術が行われます。近年は手術の手法が進化してきており、肛門機能の温存も可能になってきています。
※当院では行なっていないため、信頼できる医療機関にご紹介させて頂きます。