逆流性食道炎とは
食道に胃液や胃で消化途中の食べ物が逆流して胸焼けなどを起こす病気で、昔は日本人に少ないとされていましたが、食生活やライフスタイルの変化によって最近はかなり増えてきています。
食道は胃と違い、強い酸性の胃液から粘膜を守ることができないため、逆流した胃液は食道に炎症を起こします。粘膜がただれる「びらん」や粘膜や組織の一部がなくなる潰瘍を生じるケースがほとんどですが、逆流の症状があってもびらんや潰瘍を生じない「非びらん性胃食道逆流症」もあります。
逆流性食道炎は、多彩な症状があることも大きな特徴です。代表的な症状には、胸焼けと呑酸(どんさん)です。呑酸はゲップなどの際に酸っぱいものが上がってくることで、嘔吐する場合もあります。ほかに、「喉の違和感」や「食べるとものがつかえる感じ」や「声がれ」、「締め付けられるような胸の痛み」、さらに「咳や喘息」が生じる場合もあります。
逆流性食道炎の原因
食道と胃のつなぎ目である噴門部には、下部食道括約筋(かぶしょくどうかつやくきん)という筋肉があって、食べ物を飲み込む時以外はこの筋肉が食道を閉めて胃液を逆流させないようにしています。逆流性食道炎は、下部食道括約筋の機能が落ちこの仕組みがうまく働かなくなることで、胃液が逆流を起こし食道に炎症が広がり起こります。
さらに、食道の蠕動運動(口から入ったものを肛門側に送る)が低下すると、胃の内容物が逆流したときに、すばやく胃にもどすことができず、食道に炎症を起こす原因となります。
逆流性食道炎のその他の原因としては、脂肪分やタンパク質の多い食事、食べ過ぎ、加齢、肥満、姿勢の悪さなどがあり、薬の副作用として現れる場合もあります。
脂肪分やタンパク質の多い食事
脂肪分が多い食事は、胃酸の分泌を増加させるため、それによって逆流性食道炎を起こしやすくします。タンパク質は消化に時間がかかるため、とり過ぎると胃酸の逆流が起こりやすくなります。
食べ過ぎ
胃に大量の食べ物が入ると、胃が下に引き延ばされてしまい、それによって胃と食道の間にある下部食道括約筋がゆるみ、それによって逆流が起こると考えられています。
加齢
高齢になると筋肉が衰えますが、下部食道括約筋も筋肉ですからその力が衰えていきます。同時にぜん動運動も弱くなりますので、その影響も出てきます。さらに、唾液量も減少するため、高齢者は逆流性食道炎のリスクが高いと言えます。
肥満と姿勢の悪さ
逆流性食道炎の原因として、腹圧も大きく関わっています。肥満や前かがみの姿勢などでは、お腹が圧迫されて腹圧が高まります。これにより胃液の逆流が起こりやすくなります。
また、ベルトやガードルなど腹部を強く締め付ける衣類も逆流性食道炎を起こしやすいリスク要因です。
薬の副作用
喘息、血圧コントロール、心臓の病気などで服用する薬には、副作用として下部食道括約筋をゆるめる症状が出る場合があり、それによって逆流性食道炎が起こります。また、ピロリ菌の除菌治療を受けている際に、逆流性食道炎の症状が出る場合もありますが、こちらは一時的に起こる軽度のものがほとんどです。
逆流性食道炎の治療方法
逆流性食道炎は、効果の高い薬剤が登場したことで治りやすい病気になってきています。ただし逆流性食道炎は再発しやすいため、治療では薬物療法と同時に、生活習慣の改善が不可欠です。また、重度の場合や生活習慣改善と薬物療法で思わしい効果が出ない時には、手術も検討されます。
ただし、逆流性食道炎と似た症状を起こす病気に、狭心症や食道がんがあるため、こうした病気が隠れていないかを見極めることがとても重要になってきます。特に食道粘膜のびらんや潰瘍といった病変に関して、逆流性食道炎と食道がんを正確に見分けるためには内視鏡検査が不可欠です。
問診で症状についてしっかりお聞きした後、胃内視鏡(胃カメラ/上部消化管内視鏡)検査を行います。内視鏡は、口から挿入する経口検査と、鼻から挿入する経鼻検査があり、鎮静剤の使用なども選べますので、苦痛なく受けていただけるようになっています。
胃内視鏡検査では、食道の粘膜を直接観察できます。びらんや潰瘍があった場合には、その色調や大きさなどをくわしく調べます。病変ががんなど他の病気によるものという可能性がある場合は、その場で病変部の組織を採取して生検を行って確認します。
逆流性食道炎による食道粘膜のびらんや潰瘍と、食道がんの病変は見分けがつきにくいケースがあるため、内視鏡検査や組織の検査を受け、専門医が正確に診断した上で治療を受けることをおすすめします。さらに、逆流性食道炎の治療は、食道の粘膜が胃の粘膜に変性してしまうバレット食道や食道がんなどの合併症予防にもつながります。
なお、びらんや潰瘍を生じない「非びらん性胃食道逆流症」の場合や、高齢などの理由によって胃内視鏡検査ができない際には、2週間ほど逆流性食道炎の薬物療法を受けて、症状の変化などを観察しながら治療していく場合もあります。
薬物療法
胃酸の分泌を抑える薬を中心に、食道粘膜保護のための薬、胃酸を中和する薬などを使用します。
PPI | 胃酸を分泌するプロトンポンプの働きを抑えて胃酸分泌量を減らします。再発防止に使われることもあります。 |
---|---|
H2ブロッカー | 胃酸の分泌を抑える薬です。市販薬にも同じ成分を使ったものがありますが、医師が処方するH2ブロッカーは含有量や効果が違うものです。 |
消化管運動機能改善剤 | 消化管運動機能改善剤にはガスモチンやナウゼリン等があります。消化管機能と蠕動運動を改善させ、食物の消化を助け、胃での滞留時間を短くします。また胃液や食物の逆流を起こりにくくする効果もあります。 |
制酸薬 | 胃酸を中和して症状を和らげ、炎症などを軽くします。効果持続時間が短いため、他の薬剤と併用して使います。 |
粘膜保護薬 | 食道の粘膜を保護し、炎症改善を助ける薬です。効果持続時間が短いため、他の薬剤と併用して使います。 |
生活習慣改善
食生活改善や肥満の解消、腹圧をかけない姿勢などに注意することで、症状緩和だけでなく、再発を防ぎます。
食生活 | 脂肪分やタンパク質を取り過ぎないようにして、食べ過ぎないようにします。また、食べてすぐ寝るのはやめ、食後2〜3時間程度経ってから睡眠をとるようにしてください。 胃酸を増加させる食品や症状を重くする次のような食品もできるだけ避けましょう。 唐辛子などの香辛料、酸味の強いもの、甘いもの、消化の悪いもの |
---|---|
嗜好品 | タバコは逆流性食道炎を悪化させる要因となりますので禁煙が大切です。 アルコールは胃酸分泌を促進し、胃から食道に逆流が起こらないようにしている食道下部括約筋をゆるめてしまいます。できるだけ控えてください。 カフェインは胃酸分泌を促進するため、コーヒーや緑茶は減らしてください。 |
腹圧 | 肥満は腹圧を上げるため、ウォーキングなどの軽い運動を習慣化して解消しましょう。 締め付ける衣類や猫背は腹圧を上昇させますので、お腹を締め付けるような服装を避け、正しい姿勢を心がけてください。また、眠る時に上半身を少し高くして寝ると逆流が起こりにくくなります。 |